GSX1400SV 倒立フォーク加工工程
ハンドルストッパー加工工程
三椏をGSX1400→GSX-R1000に換える必要があり、実際には
センターのシャフトの打ち変え作業がありました。
でも、油圧コンプレッサーが必要でバイク屋さんに頼んで、
外注加工してもらったので省略 (笑)
写真はその後、R1000の三椏を組み付けたら、ストッパの構造が
異なり、ハンドルが振れ角が大きくなりすぎたので、
自作で三角形のハンドルストッパーを溶接したところ。
ついでに、倒立フォークはフロントヘビーで高速でブレが収まらない事が
過去トラブルで出ているので(TL1000他)しっかりノーマルのステダンを
利用するつもりで新作ストッパーにステダン固定用ナットも溶接。
すべて現物合わせで加工しているので、ちょっと難しいかも・・・
スプリングコンプレッサー
スプリングの圧縮が苦労しました。
一度はサービスマニュアルと同形状の工具を作って
人力でスプリングを圧縮しましたが、とてもじゃないけど危険!
仕方ないのでDIYで写真のような特殊工具を作りました。
上のお椀部分でナットの溶接をしましたが、下部は特に加工無し。
部品代は¥2000程度でしょうか。
でもこれで何度でも安心してフォークの分解・組み付けが可能です。
(スプリング圧縮状態でないとインナーロッドとフォークキャップの
組みつけができない構造なんです。ノーマルの正立フォークなら
必要ありません。)
このフォークキャップ組み付けは、工具作成まで苦労しました。
インナーロッド延長工程
マニュアルに従って、ロックナットで長さ調整をした上で締め込みます。
ロッドの太さが途中で変わるのが気にはなりますが
ダンパー効果に影響を与えるほどではないのでしょう。
圧側のプッシュロッドも組み込んでみましたが、写真のようにナイスな
長さで先端が飛び出ています。
正立フォークとしては極太でできの良いGSX1400のフォークですが、カウルのせいか乗り方のせいか
最近ちょっとばかりフォークの動きやハンドリングに不満を感じていました。
そこで、自宅に転がっていたGSX-R1000K1の倒立フォーク・三椏セットをGSX1400に組み付ける案を
考えましたが、実際にやってみるとそこそこ問題が・・・。
同じように加工したいと思う方もいるかもしれないので、参考までに工程紹介します。
専門誌ではないし、バイク屋でもないので大雑把なページになっていますが、
興味を持って見て頂ければ幸いです。
倒立フォークの効果ですが、非常にGOOD!だと感じています。
ノーマルのふわふわした感じが消えて、フロントの切れ込みも本当にナチュラルになりました。
今後、自分にあったセッティングを出していくつもりですが、楽しみながらBESTセッティングを
探り出していくつもりです。

ここまで改造してもノーマル然としたMY BIKEがなかなかのお気に入りです。
(でも、いまだにFZ-Sと間違われるのはちょっと残念・・・)











組み付け状態
写真が組み付け状態です。
フォークとステダンが無理なくついています。

写真ではワイヤーハーネスの取り回しがちょっと変ですが
この後調整しています。

それよりも問題が、
1.キーの取り付け位置が変わって、ハンドルロックが使えなくなり、
 ロックピンが出る部分をサンダーで追加工。
2. 1400のメーターが付かなくなり、一度はSVメーターに変更したが
 燃料メーターがうまく動かずに、1400メーター用のステーを作成し
 1400メーターを取り付け

外筒延長工程
突き出し50mmの走り屋セット!!
ではもちろんありません。
トップブリッジとクリップオンハンドルがあれば、これを特殊工具にして
写真のようにフォークに傷をつけずに延長キットの取り付けができます。
コロンブスの卵!とまではいかないまでも、ナイスアイデア。
本職のバイク屋さんにもちょっとばかり関心されました。
延長キットとフォークの色が違ってしまいましたが、
改造ポイントのちょっとしたアクセントとして
あえて処理せずに組みました。
油面調整工程
フォークスタンドです。
ジュースのケースに見えますが、気のせいです!
なんて、ジュースとフォークが並んで店の横に並んでいる
ラーメン屋さんなんて・・・、めったに見ないんだろうなぁ。

上記の加工を終えて、サービスマニュアル通りに
スプリングなしで油面の調整をしています。
オイルのエア抜きで放置中の倒立フォークです。
倒立フォーク延長キット
ネットで購入した物ですが、会社は静岡県 藤枝市の製品でした。
もちろん、外筒だけでなくインナーの延長キットも含まれています。
また、外筒とインナー・ロッドの長さがしっかりと調整されていて
組み付けると特にセッティング不要で普通に走れるという
なかなか優れたキットになっています。
(一度、すべてのパーツを60mm延長すれば良いと思って
試作したらスプリングプリロード不足で、全然走れず失敗しました)
マニュアル付きで、フォークの整備ができる人なら簡単に組めそうです。