GSX1400にSV1000Sのカウルを取り付けたGSX1400
GSX1400SV
サービスエリアではメーカーや雑誌の記者にすら声をかけられる事のある、この愛車の加工について紹介
直線上に配置
ライト周りを外してスタイルチェックと
取り付けの可能性を検討
この状態は仮留め状態です
でもカウルとの相性の良さを確信しました
この時にハンドル切れ角や配線のまとめ方を見ておく事も大事です
この時の取り付け部アップです
上部をワイヤー固定、下部はタイダウンの
張り具合で高さ調整して角度を変えました
とはいえ、二人で検討が無難!
角度や高さを調整しながら
この時点でステーの形状等も検討します
9mm×2のステー部分のアップです
絶対に外れないよう、丈夫に作りました
もちろん溶接前にカウルにセットして車体に仮合わせして取り付け位置確認
長穴はドリルで連続して穴をあけて、ヤスリ加工 小さいドリルで穴を多くあけてから径を大きくするのがコツ!時間かかります
GSX1400 リファイン
溶接用にフロント周りをすべて外しましたのを元に戻した状態です
グリスは熱で飛んでいるので、しっかり塗りなおししました
ブレーキや配線類が干渉しないように注意
ステーと干渉するようなら留めます
カウルを取り付けです
溶接は危険なので、外せる外装は外し、溶接カス対策で不燃布でフレーム・エンジン周りを覆っていました
でも、相性の良さはバッチリ!
このままでもディスプレイできそうです
ステーまで取り付けました
実はこの時に少々上向きだったのでパワーでステーを下向きに曲げています
少しだけなので問題なし
ステーもアルミで簡単に修正可能でした
でも、できれば修正なしでまとめたかった!
色なしの完成状態です良い出来栄え!
しかし、メーカーの試作車みたいと言われて
この後プロにブルーに塗ってもらった後にカッティングシートでパターンをつけました
プロも感心するほどのベストマッチング!
本当に大雑把な説明ですが、いかがでしょう?
ウィンドプロテクション効果は歴然です!
さらに、狙っていたわけではないのですが、
STDからカム交換・マフラー交換でパワーアップに
伴ってアクセルオンでのフロント接地感が希薄になっていたのが
カウルの重さで改善されました。
もちろん、サスセッティング調整はしていますが。
BMWに興味があり試乗しましたが、加速感が満足できず
カスタムを続けながら乗り続けます
これだけ手を入れたGSXに愛着が湧いてきました
インターで声をかけられるのも悪い気はしません
今までの愛車ではRC45の次に気に入っています