現在所有している、自分の愛車を紹介します。
素人なりのインプレも交えていますが、参考になれば幸いです。
ただし、素人意見ですので参考程度で留めておいてください。
乗り出して間もないのですが、ボチボチ手を入れています。
十分所有感を満たしてくれるバイクです。
SUZUKI GSX1400
BC-GY71A
XB052
改造ポイント
SV カウル
ハンドルバー
マフラー
ハイカム
バックステップ
メシュホース
ヨシムラトリプル油温計
リア カーボンレースキット
倒立フォーク R1000
インジェクター交換
エアークリナーカットファンネル
インテークマニーホールド拡大
MARVIC PENTA マグホイール
I−CON U
brenbo ブレーキキャリパー 65ミリ
輸出用 フルパワー
国内モデルは
フル加速時にセカンダリバルブが閉じて加速が鈍る。
ピークパワーでセカンダリバルブが閉じて数馬力出力が下げられている。
180km/h規制がかかる。
この点がフルパワーにはありません。
ちなみに、2型なのでFI表示エラーの心配もありません。
無線 JE1 JPJ & ETC
KTELの無線キット。
クラブの走りは激しいので、隊列が伸びやすく
道路情報などのやり取りに重宝します。
車体にアイコムハンディ機,
ケテル。セット
パワーチェック
I-FACTORY DYNORUN
トルク13弱
パワーピーク7500回転
後輪出力113馬力 クランク出力計算140馬力
吸気系に手を加えれば8000回転まで一気に回りそうです
BT-56J にタイヤ交換してすぐの為、少し走りこめばあと数パーセントパワーアップが見込められたと思います。
COERCEハンドルバー
チタンカラーのハンドルバーと削りだしクランプで高級感アップ。
個人的にあまりアップになるのは好きではないので、
ポジションはSTDに近い物をチョイスしました。
安価な改造ですが、目にとまり易いパーツなので気に入っています。
ヨシムラチタン+レーシングサイレンサー
カウルを変えたのでオーバースリップオン2本出しが不似合いなので
ヨシムラのチタンエキパイにCLEVER WOLFのRACINGのサイレンサーに変更 車検は通りませんが排気の抜けはヨシムラ以上です
音質は良いレベル。5000回転からの音量は身体に響きます、
4000回転以下ではさほど大きくないので街中も安心。
ハイパワーカム
某人から譲り受けたカムと交換しています。EXのみ。
テスト上で15PSアップを確認されている品で
確かに5000PS以上での出力アップが体感できます。
もちろん、低中速の出力の落ち込みもありません。
(写真は取り外したSTDカム)
カウル
いろいろと付けてみましたがこれで決まり!
Nプロジェクトカウルを純正色で使用していたが風防効果がない!
凱羅は高速で風圧にステイが回転してしまい風防効果は
Nプロジェクトカウルとほとんど変わらず、いろいろ悩んだ末フレーム加工して今回の形になりました。
総評
長所
油冷にしては振動が少ない。
高開度のパワー感が他のネイキッドを凌ぐ。
ハンドルの切れ込みがほとんどない。
オートスターターは始動が楽。
車格の大きさとそれを感じさせないスタイル。
短所
IDL暖機のしすぎで白煙が癖になってしまった。
低開度でのパワーフィーるが若干おとなしすぎる。
車重が重い。
アクセル戻しで多少ギクシャク感が残る。
私なりの次期1400?
'06年の新規加工
GSX-R1000用倒立フォークの組み付け
GSX1400はとても乗りやすいバイクです。
街中の低速走行からワインディングまで良くこなす。
低開度ではスムーズで扱いやすく、高開度では暴力的な加速をします。
(既にSTDからほど遠い車両ですが・・・)
点火時期やFIセッティングでドンツキを起こさないよう苦労したのが
よく伺えます。
スズキのFIは良くできていると感心します。
その分、おとなしすぎると誤解を招いてしまう感もあるので
次期マイナーでは、もう少し荒々しくしても良いのでは!?
CB1300の様にフルパワー仕様も期待しています。
ROAD-RIDER 7月号にMY GSX1400が紹介されました
ワインディングを攻めるにはポジションが楽すぎるので
バックステップを採用ししました
また、チタンボルトでの軽量化と
できれば、点火時期を変更して低速フィールを改善したいですね。
今後も改造ポイントがあれば時間を見てアップします!
GSX1400SVリファイン紹介!
GSX1400SV倒立加工工程
GSX1400s エンジン載せ替え